【コンサルティングレポート】パート主導で動画投稿が定着!ECショップ「目々澤鞄」様 Instagram動画活用・内製化支援 実施報告

2025年9月、株式会社ドウガクがECショップ「目々澤鞄」様に、Instagramの動画活用に関するコンサルティングを実施いたしました。

コンサルティング実施の背景

「Instagramの重要性は理解しているが、動画投稿はハードルが高い」

「担当者一人に負担が偏り、継続的な発信が難しい」

「外注コストをかけずに、社内のリソースで効果を出したい」

これらは、多くのEC事業者が抱える共通の悩みです。

目々澤鞄様も同様に、質の高い商品をより多くの顧客に届けるため、動画発信の必要性を感じておられました。
特に今回は、現場で働くパートの皆様の力を最大限に活かし、持続可能な発信体制を築きたいという強いご意向のもと、コンサルティングをご依頼くださいました。

支援内容と具体的な成果

今回のコンサルティングでは、単発の研修ではなく、現場に「仕組み」として定着させることをゴールとしました。

【支援内容】

  1. 企画の「テンプレート化」:
    商品の魅力を最大限に引き出す「開封・収納レビュー動画」や、お客様の疑問に答える「お悩み解決動画」など、誰でもすぐに企画が立てられる複数のテンプレート(型)を作成。アイデア出しの時間を大幅に短縮しました。
  2. 撮影・編集の「マニュアル化」:
    スマートフォン一台でプロ並みの映像を撮るテクニックや、ブランドイメージを統一する編集フォーマットを、写真付きで分かりやすくマニュアル化。これにより、動画制作の属人化を防ぎ、いつでも誰でも品質を均一に保てる仕組みを構築しました。
  3. 投稿・分析の「サイクル化」:
    投稿後の簡単な効果測定の方法(保存数やコメント内容のチェックなど)をレクチャー。小さな成功体験をチームで共有しながら改善を続けられるサイクルを確立し、スタッフ皆様のモチベーション向上にも繋げました。

【具体的な成果】

コンサルティング実施後、これまで動画制作の経験がなかったパートの皆様から、「今日のオススメ商品は動画で撮りましょう!」「こんな企画はどうですか?」といった声が自発的に上がるようになりました。

制作された動画は着実に保存数を伸ばし、「この機能が分かりやすい!」といった具体的なコメントも増加。お客様との新たなコミュニケーションが生まれ、アカウント全体の活性化に大きく貢献しています。

同様のコンサルティングをご検討の皆様へ

「動画は“センスのある誰か”が作るものだと思っていませんか?」

株式会社ドウガクが提供するのは、一時的な動画制作スキルの研修ではありません。貴社のスタッフ一人ひとりが主役となり、継続的に成果を生み出す「仕組み」そのものです。

  • 動画の担当者が辞めてしまい、更新が止まっている
  • 投稿ごとのクオリティに波があり、ブランドイメージが安定しない
  • 再生数は伸びても、売上や問い合わせに繋がっている実感がない

私たちは、上記のような課題を「仕組み」の力で解決し、貴社の貴重な人材という“資産”を最大限に活かすお手伝いをします。再現性の高いノウハウで、貴社のSNSマーケティングを次のステージへと引き上げてみませんか。

まずはお気軽にご状況をお聞かせください。

お問い合わせフォームはこちら

投稿者プロフィール

Mark
Mark